自転車屋さんの店長日記

15年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2015年7月31日(金)
 意外と厄介なのが、子供同乗器関係の組立です。チャイルドシートのシートベルトのみの交換作業が結構悩ませてくれます。少し前に取説を見つつ作業したにも拘らず、すごく苦労したことがありました。今日はそれほど時間が掛からず対処できたのですが、それでも、お客さんの都合(買い物)にも助けられ、何とか仕上げることができました。安全第一によって、より複雑化するチャイルドシート。侮れません。
2015年7月30日(木) 
 昨日はカンパニョーロさんの技術講習会でした。そこで時期、ホイールの話でワイドリム化が進みカンパニョーロ(フルクラム含)でも700*25Cサイズが標準タイヤサイズと考えているそうです。先月のマヴィックさんも同じ事を言っていました。最近のロードレース最前線の世界では700*23Cでなく700*25Cが主流とは聞いていますし、実際に選手・チームで実用されているそうです。ウチでもよくお客さんに、そのような世界的レースシーンでの実情の話をするのですが、タイヤが太くなって速くなる事を疑う人はまだ多い(ほとんど信じてくれない)です。(理由は同じ空気圧を入れられるのなら車輪径がわずかでも大きい方が路面との接地面積が単純に少なくなるからです) また、エアロ化という観点から言うと700*28Cぐらいのサイズが適しているそうです。(リムハイトが80mmぐらいあるディープリムでの使用が前提との事ですが...。)
2015年7月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年7月28日(火) 
 先日、自転車芸人でもある安田大サーカスの団長が大落車して大怪我をしたそうです。本人曰く「ヘルメットが助けてくれた」そうです。ヘルメットしてなければ最悪の事態だったかもしれないぐらいの事故でした。本日のお客さんも走行中に落車して、その直後の意識がないほどの事故に遭ったそうです。不幸中の幸いながらヘルメットは今年に新調したばかりでした。「ヘルメットを新しくしていて良かった」と言っていました。事故に遭わないに越したことはありませんが、それでも起ってしまうのが事故です。ヘルメットは重要で最終防御・護身アイテムです。 
2015年7月27日(月) 
 初モノパーツの取り付けには苦労します。何度も説明書やメーカーのWEBページを見ても上手くいきません。いい加減に疲れたので明日へ作業を持ち越すことにします。 
2015年7月26日(日) 
 先日、走ってきたMTBの掃除をしていました。天候は「晴/曇」で雨には遭わなかったのですが、ドロはねは激しく至る所まで汚れていました。それなりに拭いてきれいにしました。掃除しながら思ったのは、MTBに関しては日常的に使う頻度は少ないかわりに走るときは濃密な時間を過ごす場合が多い事です。アウトドアー・フィールドで楽しむ車種で走りに出かけた時の思い出は、どれも印象に残るものばかりです。言い換えると、非日常的な世界を体験をする(求める)時に使うアイテムでもあります。遊ぶときは、ある程度の(高)性能な機材で(落車やキズ・汚れを気にせずに)思いっきり使うのが楽しくて最高です。ただし、次にまた遊びに出掛けるときに、最良な状態に戻しておくのも重要なことです。.......MTBに関わらず趣味の自転車全般に言えることかもしれません。 
2015年7月25日(土) 
 リム穴とチューブの各バルブの話です。今日のお客さんはクロスバイクにて英・米口用のリムのバルブ穴に仏バルブ用チューブが使われていました。広い穴に細いバルブを使うと当然、バルブの付け根はズレて動いてしまい付け根からパンクする事があります。英・米口用リムに仏チューブを使う場合、リム穴がズレないような段付きの間座ネジが用いられるのが普通ですが付いていません。結局、バルブ口がパンクしてしまいチューブ交換となりました。 夕方になって米口バルブチューブを使うJr.MTBのお客さんがバルブのズレが気になり修正依頼を受けました。米口の場合、バルブが太いので止ネジが無いのが一般的ですが、エアーが少ない状態で使っているとズレできます。放って置くと太くて丈夫な米バルブでさえパンクしてしまいます。案外と米バルブユーザーでもバルブのズレ具合を気にする人は少ないのですが、このお客さんに関心しました。
2015年7月24日(金) 
 タイヤとリムの勘合具合が上手くいかずに円ではなく歪になってしまっているホイールはたまに見ます。原因は簡単でタイヤのビート部分がちゃんとリムのエッジに収まっていない為です。口で言うのは簡単ですが、これを直すのは実際にやっかいです。特に長い時間不均一状態だったタイヤはなおさらです。チューブレスタイヤ装着時に用いられる石鹸水やビートワックスをタイヤのビート等に塗って対処するのが早いのですが、そう簡単にはいきません。(まあBEタイヤの修理よりはマシですけど.......)
2015年7月23日(木) 
 ここ最近、展示会続きで自由になれずストレスが溜まりかけていました。昨日の休みは、さすがにたまりかねて走りに出掛けてきました。場所は秩父山系の中津川林道です。昔から関東~信州を結ぶ山間の林道として知られていますが、ダート区間の距離。勾配。路面状況。どれをみてもハードに分類されると思えるタフなコースです。心の錆と身体の余分な脂肪を燃やすには絶好な林道ライドでした。よかったら、「自転車 de Go!」に纏めたのでご覧ください。 
2015年7月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年7月21日(火) 
 こればかりは今更言ってもしょうがない事なのかもしれませんが、よくパンクしてしまって、自転車を押して動かしている途中にタイヤからチューブははみ出して最悪の場合は、チューブが後ろギアに絡みついてしまう事があります。そうなると、普通のパンクで済むところがチューブ交換になってしまいます。今日のお客さんがそのようになっていました。車種は幼児2人乗り対応の電動アシスト自転車です。幼児同乗対応の為、タイヤは太いサイズが採用されています。タイヤの空気が無い状態で動かせばリムから外れ易いのは致し方ないところです。当然、車重がある自転車なので、パンク車輪を持ち上げて動かすことを強要する事など、到底無理な話です。 
2015年7月20日(月) 
 先日、BSの営業さんが「丈夫で長持ちブリヂストン!」なるPOPプレートを持ってきてくれました。このPOPには段差耐久テストを20万回以上クリアした試験中の画像もあります。国産大手メーカーとして、安全な自転車作りをしている事をアピールするPOPです。今日のお客さんはまさに、こういう自転車を求めている方でした。毎日、部活動で使う大きな荷物と一緒に通学する高校生です。体格もよく、今までの自転車ではスポークが折れてしまい困っているとの事でした。POPの宣伝効果もあったのか?BS以外にも国産ライバルメーカーの車種も同時に紹介してみましたが、BSのタフループになりました。ありがとうございました。そして、BS 60年以上にわたる自転車つくりは、まず、間違いは無いと思います。 
2015年7月19日(日) 
 関東地方も梅雨が明けました。サイクリング途中やロード練習帰り立ち寄ってくれたお客様は口をそろえて「暑い」を連発して言ってました。さすがに、この時期はボトルは必需品です。日頃から鍛えている人でも、水分補給を怠ると冗談抜きに倒れてもおかしくない状況です。そんな中、以前にウチでロードを購入して頂いたお客さん。意外にもボトルゲージは装着していても自転車用のボトルを所有していない事でした。この方は元々、競技志向ではなくマイペースサイクリング志向の方です。ゲージだけ付けておいて、水分は自販機等で買えるペットボトルの飲料水で暫定的に代用して使うスタイルが、そのまま今日まで(恒久的に?)使っていました。当然、市販のペットボトルでは走りながらキャップを外して飲む事は困難です。本人もこの暑さと不憫を痛感したようで自転車用ボトルを購入してくれました。さすがに保冷ボトルを勧めました。運動せずに部屋に居るだけでも危険が伴う時期です。少し水分補給を意識して明日の「海の日」を楽しんでください。
2015年7月18日(土) 
 この前、メーカー系の営業の方が来て、「もう少し(展示場所を)整理して展示車を入れましょう」と言われました。確かに以前はあと、2~3台程度多く列に並べていました。今、この場所には未組立や部品が入った梱包箱が積まれています。整理整頓の必要性を大いに感じつつ、そのままの状態が続いていました。ここにはアンカーとPOSのフィッティングスケールもあります。本日、POSのフィッティングスケールを利用する事になりました。ある程度、フィッティングスケールを取り出すまで手間がかかるのは致し方ないと覚悟しているのですが、お客さんに対しても展示車ならともかく、あまり意味がない箱の山を除けて取り出すのも褒められた話ではありません。近々に何とかしたいと思います。 
2015年7月17日(金) 
 ウチは横浜国際プールの真下にあるショップですが、私自身が思っている程、トライアスロン系のお客さんは少ないです。でも、少なからずトライアスロン愛好家のお客様もいます。本日、学生時代の友人からトライアスロンに使用するバイク関する質問を受けました。トライアスロンの精神は「人の助けを受ける事なく自身の力だけで挑戦するスポーツ」が基本的にあり、そのため自転車でのドラフティング(風除け小判鮫走行)(各大会規定にもよりますが)長い事、禁止されていました。ただ、近年ではオリンピックディスタンスと言われるショートでもドラフティングが解禁になり徐々に一般的なロードレーサーに近いスタイルに落ち着き始めている傾向にあります。トライアスロンの代表的アイテムであるDHバーは、多くの競技者が装着してますが、レース展開によってはDHバーを握れない(握っている場合ではない)ケースもあります。トライアスロンを目指す方、熟練者の方。応援しますので宜しくお願い致します。 
 PS:業務連絡 トライアスロン愛好家でカンパニョーロ・バレットのホイール修理依頼された方、修理完了しましたので宜しく願います
2015年7月16日(木) 
 今日のお客さんと少しロードレーサーにて話をしてました。フレームのみ乗せ換えを考えられているそうです。いろいろと検討されていて、さまざまな試乗車を乗ってきたそうです。ウチにも体験試乗車が何台かありますが、あいにくの雨模様です。話しているうちにBomaの話になり、たまたま、私が通勤で使っているシクロクロス車があるので、Bomaというブランド(性格)を感じてもらうため、チョット、乗ってもらいました。個人的にはBomaは生粋なレース機材メーカーで、乗り味が硬めの競技志向が濃いブランドに感じています。シクロクロスに関して言えば元日本チャンピオンの小坂選手が愛用してます。女子競輪に機材供給したり、ロードでは那須ブラーゼンの佐野淳哉選手によって2014年の全日本タイトルも獲得しました。基本的にフレームのみ販売するメーカーです。お客さんの試乗の感想は好印象だったようです。ただ、これでまた一つ悩みが増えてしまったようです。 
2015年7月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年7月14日(火) 
 本日、往年のロードレーサーを預かって修理をしていました。昔(~2000年ぐらいまで)のロードレーサーはチューブラータイヤが普通でした。このロードレーサーもチューブラータイヤでした。ただ、長い間、乗っていなかったようで、ホーイル部とは別の修理依頼箇所を済ませて完了のはずでした。ただ、元々着いているチューブラータイヤに不安(かなり古いタイヤ)を感じつつ、試運転の為にタイヤに空気を入れると案の定、後輪がパンクしました。チューブラータイヤは基本的に使い捨てです。しょうがなく後輪のみ新品に交換しました。前輪も同様に交換が必要な状態ですが、お客さんと相談してから決めたいと思っております。
2015年7月13日(月) 
 今年一番の猛烈な暑さとなりました。店に着くなり、まずはTシャツを着替えて、店の前に水をまいてみたもも「焼け石に水」状態です。ちなみにこれは盛夏の時の一連のパターンです。それでも「涼」は程遠く、朝からエアコン稼動となりました。 
2015年7月12日(日) 
 たまに店の前にタバコの吸殻やコンビニ弁当の容器ゴミが散らばっているときがあります。今までは心無い人が散らかしていると憤慨していましたが、どうやら犯人はカラスだったみたいです。お客さんが修理の間に待っている時に、上からモノが降ってきたので見上げるとカラスがゴミを運んできては突っついていました。困ったものですが文句も言えません。(マヨネーズが少し残ったチューブのゴミまで落ちてきました) 
2015年7月11日(土) 
 たまに書くように通勤・通学用自転車はスポーツ車とは違ったハードさがあります。台風だろうが雪が降ろうが通勤・通学用自転車は、毎日のように酷使されます。昔の人は、特に通学用自転車には学生さんが3年、もしくは中・高学校の間の6年間無事に使えるように国産メーカー品の優良な自転車を求めましたが、今の時代は通学自転車も使い捨て感覚です。修理を預かるとき、やたらと打算的に捉える人は少なくありません。まだ、タイヤさえ交換すれば使えそうな状態でも、次に何かあったら、(ホームセンター等で扱っている安い)新車に代えると云う人もいます。逆にいいかげんに新車に代えた方が、安全性が保証しかねないような状態でも、新車を買うより安くつくのなら直して更に使う人もこれまた少なくありません。........今になって始った話ではありませんが疲れます。
2015年7月10日(金) 
 久しぶりに時間に余裕があったので、主に通勤用に使っていたランドナーを整備してました。ハブダイナモを利用した車輪組までは済ませていましたが、その後の作業は進まずにいました。ハブダイナモ化に伴い今まで使っていた後輪用ダイナモと配線を取り除きました。そして、前後で異なって使っていたドロヨケを統一しました。ようやく前後、おそろいの亀甲式ドロヨケになりました。バーテープも新調しました。徹底的に綺麗にしてあげたいと想う反面、通勤用途なのですぐに汚れるだろうと想像し、また、私個人の自転車(お客様の自転車でない)なので、このへんで作業を終了しました。ただ、後ブレーキシューの磨耗が激しかったので後のみ新品に交換しました。(前も交換した方が望ましい状態ですが次回へ持ち越します) 久々に、このランドナーでこれから帰ります。
2015年7月9日(木) 
 7/3の日記に書いたように2016年モデルが各社からチラホラと発表がおこなわれる時期です。ここで、お店側は来期(2016年度)モデルの仕入れに悩みを抱える時期でもあります。特にピナレロは新車発表会前の来期モデル資料が届いた時から、悩んでいました。ウチでは2015年モデルがまだ残っている状態(2014年モデルのパリカーボン50.1.5のフレームも有)です。本日も何事もなく営業時間が終わろうかという夕刻になって、お客さんが来て2015モデルのピナレロ店頭在庫車(NEOR)を即決してくれました。天命なのか?単なる偶然なのか?これで2016年度の決心がつきました。 (2016モデルはGAN S:105仕様・Sky。GAN 105仕様・黒/青と黒/赤。RAZHA 105仕様・黒/赤。以上の入荷を予定しています)
2015年7月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年7月7日(火) 
 本日は七夕です。しかし、梅雨空でお月様や星空を拝むことができません。こればかりはどうする事もできません。日々忙しく、背中を丸めて下ばかり見ている事が多い現代人。坂本九さんの唄のように、上を向いていこうと想っても、やはりトーンダウンして下の方へ目線が下がってしまいます。実際に街ではスマートフォン片手に夢中になっている人が悲しくなるぐらい多くいます。雨模様ですが七夕の夜ぐらいは上を向いてソラを眺めてみたいと想います。 
2015年7月6日(月) 
 最近のHOTな関心事は「なでしこJPN」だけでした。「希望」というより「切望」に近い気持ちで観てました。決勝トーナメントではオランダ戦、オーストラリア戦までは安心して観れましたが、イングランド戦は思う様に試合が運べずも相手の「OG」というカタチで勝ちあがりました。そして、今日の決勝相手は世界ランク1位の米国。前回のリベンジに燃える王者はハンパなく、完璧に叩きのめされた感じで負けました。ただ、負けるときは男子も女子も短時間のうちに連続失点するあたりは日本サッカーの悪癖のように感じてしまうのは私だけでしょうか?それでも世界相手の真剣勝負の場での準優勝:銀メダルです。お疲れ様でした。そして、希望と勇気をありがとうございました。
2015年7月5日(日) 
 7月最初の日曜日は朝から雨となりました。お店も天候同様に湿りがちです。昼過ぎに雨は止み、お客さんが来て話をしてました。さすがに今日のこの天候では外へロード練習する気にはなれず、ローラー台で練習したそうです。ただ、景色が変わらず淡々とペダルを廻すローラー台練習は精神的に苦痛だったそうです。悩ましい時期です。 
2015年7月4日(土) 
 自転車に対する道路交通法規が強化されてから1ヶ月ほど経ちます。まえに日記に書いたように、私からすれば当たり前だったことを、あえて取り締まり実施・強化する程度で大騒ぎする事でもないと想っています。ここで、気になるのは何故、道路交通法規が定められているか?理解していない人が大人・子供問わず、すごく多いのではないか?と感じます。自転車といえども立派な車両であり、被害者にも加害者にもなりうる乗り物です。そして、使い方を誤れば充分に殺傷能力が生じます。「違反すると罰金取られる、講習を受けなければならない」とか「(無灯火等で乗っていると)おまわりさんに停められるから」.......etc。その程度の声をよく聞きます。「自転車」という車両の本質を理解する事が重要だと私は想います。
2015年7月3日(金) 
 2015年も上半期が過ぎました。自転車業界もそろそろ2016年モデルがスポーツ系を中心に各社、発表され始めています。そんな中、先日(7/1)ピナレロの新モデル発表会が開催されたのでこの様子を纏めました。久々の「Newモデル情報」更新です。今年のピナレロは一般ユーザー向けにも公開したので、実際に足を運んだ方もいるかと想いますが、是非ご覧くださいませ。 
2015年7月2日(木) 
 先日、クランクをコンパクトギアに換えてヒルクライムレース(美ヶ原)に挑んだお客さんが調整と報告に来てくれました。なんと、昨年の自己タイムを7分ほど短縮したそうです。日々の練習の成果が大きい事が大前提ですが、すごい事です。これほどまでに成果がハッキリと現れるとクランクを新品に交換した価値は充分だと想います。レースやタイムは機材戦とまでは云いませんが、練習時間が限られる社会人は機材を見直すことはアリだと想います。(学生さんは逆に時間が充分あるので、新機材を買うためにアルバイトなどするよりも走っていた方が確実に速くなると想います)
2015年7月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます